2016年5月
大染色祭 四、もこもこ
大染色祭情報⑦ 四、もこもこのご紹介です。
もこもこ柄は2柄からお選びいただけます。
小紋柄
きもの柄
捺染の後に加熱するとその部分がふくらんで“もこもこ”になります。工房の蒸し箱を使って本格的に加熱。白の生地に白い染料で染めても凹凸で柄が分かります。
染料の色は数色の中からお選びいただけます。トートバッグは厚手の生地を使用(袋部分、縦36.5cm×横36cmマチあり)しているので普段使いにぴったりです!
大染色祭 六、型彫りと摺り
大染色祭情報⑥ 六、型彫りと摺りのご紹介です。
小さな型を彫って四方に送る3枚型の染色体験。
約55×55㎝の小風呂敷に柄をつけて楽しめます!
左写真のように全面に柄をつける場合は16回型紙を送って染めます。
遅くなりましたが…こちらが最終決定の8柄です。
(掲載しておりましたサンプルは時間的に厳しい為変更致しました。ご了承くださいませ。)
色は6色ご用意。お好きな柄を彫って、お好きな配色で染められます!
摺り加減で色の濃さも変えられます。
ご参加の皆様、余裕をもって丁寧に仕上げるために、当日までに柄と配色を決めておくと楽ですよ!
大染色祭 二、更紗型染め
大染色祭情報④ 二、更紗型染めのご紹介です。
型紙を10枚使い、丸刷毛で色を摺り込んでショールを染めていきます。使う色は、茶、紫、黄、橙、ピンクの5色。
今回使う柄はこちら。
少し洋風な感じの更紗柄ですね。ショールによく合いそうです。
絹紬ショール30×130cm 房3cm
柔らかいシルク素材です。
では、作業の手順を説明します!
長板にショールを貼り付けて固定し、糸目をつけてあります。
(糸目とは柄の輪郭線のことです)
この状態で準備しておきますので、ここから作業を始めていただきます。
柄に合わせてズレないように型紙を置いたら、突き針で上部を固定します。
これで色を摺り込む準備ができました!
力はあまり入れずに、型紙の上をやさしくすべらせるような感じで丸刷毛を動かします。
1枚目の茶色が入りました。
この作業を型紙10枚分行います。
大変そう〜と思われるかもしれませんが、落ち着いて作業していただければ大丈夫ですし、
色がだんだん増えていく様子はとても楽しいと思いますよ!
5色摺り終わって完成です!
染める人の摺り加減で色の濃さが微妙に変わってくるので、二つとないオリジナルのショールが出来上がります!
年に1回の大染色祭、ご来苑お待ちしています!!
大染色祭 六、型彫りと摺り
大染色祭情報③ 六、型彫りと摺りのご紹介です。
こちらで用意した数種類の図案からお好きな柄を1柄お選びいただきます(3枚型です)
型紙を自分で彫り、お好きな色で染めます。型紙は小さいので四方につなげて染めます。
1枚終わったところ 2枚終わったところ 3枚終わったところ
※数種類の図案はまた後日ブログにアップします!※柄は若干変更になる可能性がございます。