ニュース
秋の帯まつり・新作発表! 同時市松まつり
秋の新作の柄を初めてお披露目致します。新たの染めた新柄の帯をぜひ、一度見にお越し下さい。
完成した帯が右側。染め帯なのに、「金糸」があるように見える手の込んだ一品。
格の高い着物にも、カジュアルにも着こなし次第でいかようにも締められそうな帯です。
このターコイズブルー。きれいです。
店内では同時に市松まつりを開催致します。
市松は、もともとは格子柄の名称が一般的でした。歌舞伎役者の市松がこよなく愛したがらゆえに、「市松」と柄の名称が役者の名称になってしまったのです。
市松が愛した柄は手染めならではの「よろけ市松」「変わり市松」となって現代によみがえります。
こちらは、博多献上の帯に市松を染ました。
江戸小紋柄に市松を染ました。
変わり市松を染めました。
※市松とは江戸中期に人気だった、歌舞伎役者の名前です。 佐野川市松は 『高野(こうや)心中』の粂之介(くめのすけ)に扮(ふん)し、衣装に用いた石畳の模様が「市松染」の名で流行したのは有名です。こよなくこの模様を愛した市松。現代にもその心意気を受け継ぎます。
半巾帯体験開催予定12月1日・2日開催
人気の半巾帯の体験です。柄を変えました。人気柄の菊はそのまま、継続です。ぜひご自分だけの、世界に一つの帯を染めてみませんか。
菊柄と糸目柄のエキゾチックな帯をお選びいただけます。
開催詳細
◆半巾帯の体験◆
日時
12月1日(金):14時~17時
12月2日(土):14時~17時
料金
:20,520円(税込)(材料費込み)
柄
①菊柄
②エキゾチック柄
事前に柄をお選び頂き、当日はお色味を職人と一緒につくり、一番大きい面積を大きな刷毛で染めていきます。
キャンセルポリシー
要予約・予約時に柄をお選び頂きます。
事前に作業が発生します。当日のキャンセルは出来ません。当日どうしてもお越しになれない場合は別日に体験して頂きます。
ご了承ください、
更紗スタイル総勢50名弱のご参加!ありがとうございました。無事終了
きものの楽しみって本当はなんだろう??って思ったらぜひ今回のイベントに来てください!
有名作家さんとか手に入らない高価な織とか、憧れの産地のものとかそういうのじゃなくても、安くても、お下がりでも、リサイクルでも、自分なりのコーディネートでお洒落に着こなせることが本当の楽しみなんじゃないかな~って思います。
ファッションにかけれる予算って限りがあるし、旅行も行きたいし、美味しいものも食べたいし・・・。
限られた予算の中で自分なりのオリジナリティーが出せるのがファッションとしてのきものの楽しみです!(^^)!
私は何でも自分で作るのが大好き。
自分で使うのだから、少々不格好な作品でも愛着が持てます。
さて、今回のイベントは何でも自分でやるのが大好きな着物女子の集まりです!
(あ・・でもなぜか私は半襟付けが嫌いです・・汗)
二葉苑苑の更紗生地を使って、名刺入れやパスケース、数寄屋袋などを作ります!!
だれでも簡単にできるようになっていますので、ぶきっちょさんでも心配ありません。
生地は好きなのをお選びいただけます。
今回は鎌倉彫の帯どめなんかも作ります!
仕上げは先生がやってくださるので、すごく素敵な作品になりますよ~。
自分の手に合ったサイズの茶杓を削るマイサイズ茶杓ワークショップも開催します!
もう少し高度になると、自分で帯を染めたい!という人の為の相談会などもあります。
私の新色もお目見えですので、ぜひご覧くださいね。
吉田雪乃グレージュのお似合いになる色のご相談をお受けします!
ヘアスタイリングはなるべく自分でやりたい!!
いちいち美容院にいくのは億劫という方のための簡単アップ講座もあります。。
このイベントは伊勢丹新宿のOTOMANAと連動していて、そちらと今回のイベントの両方を受けると更紗のヘアゴムプレゼントの特典があります!
すでにOTOMNAは満席間近となっております!ありがとうございます!!
ヘアと共に、フェイスラインをアップして-10歳の顔に戻るリフトアップウイッグを今回はお試し出来ます!
びっくりするほど変わるので、写真を撮ってみてはいかがでしょうか??!(^^)!
会期中は抹茶カフェをオープンします!
大人気の和菓子ユニットユイミコさんの和菓子に、お抹茶でゆっくりくつろぎください。
コーヒーショップもあります!
コーヒーにあうのはクッキーということで今回はアイシングクッキーのワークショップも開催します!
各ワークショップには定員がありますので、お早めにお申し込みください。
お申し込みはこちらからです↓
https://www.traditional-colorist.org/メニュー/イベント-ワークショップ/更紗スタイル/
秋の染色教室受け付け終了致しました。来年の春にはまた募集します。
春の染色教室は受け付けを終了致しました。
お陰さまで、全ての講座で満席になりました。
皆様のご期待に添えるよう、これからも精進してまいります。
店舗では、、染色教室コーナーを作りまして、秋の生徒の皆様をお迎え致します。
書籍を見て柄の勉強をしたり、過去の作品集を見て参考にしてもらえるようにコーナーして
座れるように致しました。
販売致しております。
カーブや細かい切込みをしやすい、職人愛用のナイフを準備いたしました。
ご自宅で型彫りが出来るようになります。
初めての方にはぜひご購入をお勧めいたします。(500円)税別
カーブの際には硬すぎるマットだとナイフを刃を痛める、割る事があるようです、
このマットも職人愛用のマット弾力感が全然違うので、ナイフの入りが全く違う!
こちらも大・小で販売しております。
皆様お待ちしております。
※お詫び:::トップページにある「染色教室」から情報がリンクが外れてしまい、そのページのみを見て頂いていたお客様から秋の募集申し込みが出遅れて申し込めなかったとの
ご指摘を頂戴しました。誠に申し訳ありません。春にはまた募集がございます。その際にはミスのないよう致します。懲りずに二葉苑のサイトをご覧いただければ幸いです。
ハギレ市開催してます。くるみボタン体験も同時開催。
定期的に開催してますハギレ市
二葉苑の手染めハギレを一挙特別販売致します。
それと同時に、、、、、、、、くるみボタンも体験も致します。、
さらに前回好評だった東袋の展示&販売も致します。
これって、、、、本当に簡単に縫えるんです。
つい裏地を付けたくなっちゃうけど、つけなくても十分かわいい!
かえって裏を付けると重くなるから気軽な東袋ならではの利便性・機能性・軽い・折りたためる
小さくなるを満喫するのには、裏もいらないかも。もちろんお好みで好きな生地を合わせてみて
今回はこれに「フロシキパッチン」を販売。相当便利なすぐれものグッズ。ハギレと購入して!、風呂敷体験をして!、おうちにある正方形の布だったら何でも
一瞬にして、バックになるグッズです。ぜひご来店頂いて、見て、試してみてください。(大:2300円 小1800円)(税別)
10月は秋の更紗 きもの染色体験!毎週催事やってます。
めっきり秋らしくなり、着物の季節になりましたね。夏着物を洗いに出したり、手で洗ったりして手入れしなかきゃいけません。
これ結構面倒。。。でもしっかり手入れしておかないと来年に怖い思いをするので、ここは面倒がらず、丁寧に。。
まだまだ暑い日があるので単衣は片づけしないで10月中旬まで私は置いておきます。。
さて10月は秋の更紗きもの染色体験のイベントが盛りだくさん。
皆様奮ってご参加ください。アイテムが増えるとバリエーションが出来るので、楽しくなりますよ。
なるべくお金もかけず、そして楽しくをもっとうに!きものライフエンジョイしましょう!
10/6,7八掛染め(\25.000、後日お渡し)
前もって数柄からお選びいただき、当日ご自分のお好きな色で引き染めをしていただきます。
全体を一色での引き染めになります。ボカシ染めは出来ません。
地色によっては後から上前の衽などにポイントで別色を挿す事も出来ます。(黒・紺など濃い地色の場合は不可)
柄はあらかじめ額縁状に糸目が防染糊で付けてあります。
仕立てた時表から見える部分は無地、中側は柄のある仕様です。
糸目は白上がりになります。
あまりうすい地色だと柄が見えなく、濃い色はムラが出やすいので中濃がおすすめです。
地色はご希望の色にぴったりと合わせるのは難しいので、表地に合わせやすい色をお選び下さい。
10/6,7襦袢引染め(\35.000、後日お渡し)
前もってお好きな生地をお選びいただき全体を引き染めしていただきます。
地色によっては後からポイントで別色を挿す事も出来ます。(うすい地色の場合のみ。黒・紺など濃い地色の場合は不可)
10/13,14半衿もこもこ~発泡バインダープリント(¥3.000当日お渡し)
発泡バインダーを使って立体的なプリントが出来ます。もこもこした風合いは温かみがあり秋~冬の装いにピッタリ。生地・柄・色、お好きな組合せで自分だけのオリジナル半襟を染ましょう。
10/22帯揚げぼかし染め(\4.000、後日お渡し)
縮緬の無地の帯揚げを、2~3色の染料を使ってご自分のお好きなように染めてゆく体験です。
帯揚げとしてはもちろん、端をかがればストールとして使もお使いいただけます。
10/28,29名古屋帯更紗型染クチャー
(\80.000~/2回完結の体験の1回目、後日お渡し)
お好きな生地・柄・色、をお選びいただく、名古屋染め体験のための準備回になります。
染め体験についての説明と、生地・柄・色の選択のみ、実際の体験は11月~におこないます。
体験は気になるけど迷っている、という方も染め体験についての説明のみ参加して頂くことも可能です。(説明のみは無料、予約時にお申しつけ下さい。)
来年は特別な年だから、、、、カレンダーを自分で染めよう!!
来年のカレンダーは自分で染めてみるのはいかがでしょう?9月に開催予定の型をちらりと。
これから紗張りに出してサンプル作りです。
詳しくはまたご報告しますが、
例えば、、、、来年結婚を控えているカップルに!
娘さんや息子さんが結婚するお祝いに!
喜寿や米寿のお祝いに、祖父祖母あてに
来年のカレンダーをご自分で染めて、一生の記念にしましょう!
9月29日・30日 10月20日~22日 11月23日~25日 12月15日~16日
時間
13:30~15:30(予定)※予定は変更になる場合があります。サイトで告知致しますのでご注意下さい
料金
6480円(税込み。材料費用込み)
ご予約はサイトのお問合わせ~
又はギャラリーまでお電話下さい。
03-3368-8133
教室講座の一般の受け付けが今月で終了します。
総仕上げに入っている教室の生徒の皆様。まなざしが真剣です。
どれも、どのように仕上がるのか、本当に楽しみな作品たち。
さて。秋の講座募集一般受け付けが始まります。募集要項はこちらです。201798132445.docx
空席状況はこちらのPDFでご覧いただけます。お陰さまで、更紗コース・型絵コースは満席になりました。
皆様色々ありがとうございます。
お席の空きは。詳細はPDFでご確認ください
(現在の教室に通う生徒さん優先予約システムになってます。なので一般に公開される前に継続で埋まってします事も多いのです。)
ご自分で染めたものを持参された教室の生徒さんもいらっしゃいます。その作品がこちら
こちらは大染色祭で染めたテーブルセンター。こちらの生徒さんはご自分でバックを制作。表地に巻くように挿した
布を飾られて、世界に一つのバックをお持ちになられてました。
素敵!ご自分で染めたバック!!なんでも手に入る時代ですが、ご自分の手で制作されたバックなんて、究極のおしゃれ!ですよね。
ものづくりって、「本当に楽しい」ですね。
すでに作品を仕上げた方もいらっしゃいます。
それがこちら
今月いっぱいで受け付けを終了する予定です。どうぞ、ご予約はお早めに。。。。
メールにて第一希望・第二希望・第三希望までご記入頂くと助かります。
メールにて受け付けてます。
info@futaba-en.jp ℡:03-3368-8133 ギャラリー担当 高市