2019年8月
綿麻生地・名古屋帯染め体験 9月14日 21日
綿麻生地・名古屋帯染め体験
- 270分
-
- ¥45,000(税込)
柄は「裂取り牡丹菊に縞(写真前半)」「唐草」の2柄からお選び下さい。
生地は薄いクリーム色の綿麻生地、約5mの長さです(引き返し分を含む)。
事前に柄と染めたい色をお選びください。柄は写真をご覧頂きお選び下さい。
色はだいたい赤系、青系などと決めていただければ大丈夫です。
後日、お電話、メール等で改めて確認させていただきます。
あらかじめ二葉苑で糊置きをした反物に引き染め、色挿ししていただきます。1日で染めは終了、後日お渡しになります。
当日は、色作り、引き染め、~昼休み(乾燥)~色挿しになります。終了時間は個人差がございますが、目安は15時頃です。
仕立て込みになります。お渡しまでは~約2ヶ月程度お時間をいただきます。
※エプロンをお持ち下さい。
※2名以上でお申し込みになりたい方は、その旨コメント欄にご記入下さい。
ご同行者の方全員のお名前・電話番号もご記入下さい。
※団体(5名~)をご希望のお客様は単独で別日に開催も可能です。お電話かメールでお問い合わせ下さい。
info@futaba-en.jp
03-3368-8133
和綴じと更紗体験!9月6日7日 13日14日13時半~
- 和綴じ体験です。
- サッシは御朱印帳としても使えます。
和紙を使い、型染めの更紗を染めつけ表紙にして製本するまでの体験です。
表紙・裏表紙が更紗柄、中は白無地の和紙になります。
御朱印帳としてもお使いいただけます。
出来上がり寸法A5サイズ
型紙7枚使用
表紙・裏表紙 各1枚
中ページ和紙 15枚(A4、2つ折り)
※2名以上でお申し込みになりたい方は、その旨コメント欄にご記入下さい。
ご同行者の方全員のお名前・電話番号もご記入下さい。
日:9月6日、7日 13日 14日 13時半~
料金:2300円(込)
備考:持ち物はエプロンと水分補給用の飲み物です。
10分前にはお越しになり、トイレ、清算を済ませてお待ちください。
9月10日より一般募集開始します。秋の染色教室
秋の染色教室を募集します。一般応募開始は9月10日より
メールまたは電話で申し込み下さい。
メールには表題に「秋の染色教室申込」と記載頂き
本文に第一希望のコース名と午前か午後の希望を記載頂き
電話番号、メールアドレス、お名前を入れてください。
宜しくお願い致します。
9月10日前はエントリー出来ません。
教室の様子はこちらをご覧くださいhttp://www.futaba-en.jp/blog/2018/11/post-407.php
http://www.futaba-en.jp/blog/2018/09/post-394.php
http://www.futaba-en.jp/blog/2018/03/post-335.ph
詳細情報は以下です
2019年 染の里二葉苑の染色教室10月募集
二葉苑の染色教室は月一回、全6で一つの作品を染め上げます。初めは、工房で用意した図案の中からお好きな柄を選び、染めていただきます(50㎝の指定生地)。半年後、継続していただくとオリジナルの図案を染める事ができます(1mの指定生地)。一年後はオリジナルの図案で帯やスカーフ等への染色が可能な応用コースへとステップアップする染色教室です。スケジュール表では1日が土曜始まりの月のカウントに注意が必要です。必ずこちらのスケジュール表を確認ください。また染の小道のイベント都合で日程が変更になっている2月の赤日程はご注意ください。
■教室日程 江戸更紗コース(摺り技法・枚数型)
数枚の型紙を彫り、刷毛で刷りこむ技法を学びます。午前コース:10時~12時 午後コース:14時~16時
江戸更紗(摺技法) |
第二金曜コース |
第二土曜コース |
第三金曜コース |
第三土曜コース |
|
1回目 |
図案、型準備 |
10/11 |
10/12 |
10/18 |
10/19 |
2回目 |
型彫り |
11/8 |
11/9 |
11/15 |
11/16 |
3回目 |
型彫り |
12/13 |
12/14 |
12/20 |
12/21 |
4回目 |
摺り |
1/10 |
1/11 |
1/17 |
1/18 |
5回目 |
引き染め |
2/7 |
2/8 |
2/14 |
2/15 |
6回目 |
蒸し、水洗 |
3/13 |
3/14 |
3/20 |
3/21 |
■教室日程 江戸紅型コース(糊置き技法・1枚型)一枚の型紙を彫り紗張りした型紙で糊置きし染める技法を学びます。午前コース:10時~12時 午後コース:14時~16時
江戸紅型(糊置技法) |
日曜コース |
金曜コース |
|
第一回 |
図案・型準備 |
10/20 |
10/25 |
第二回 |
型彫り |
11/17 |
11/22 |
第三回 |
型彫り |
12/15 |
12/27 |
第四回 |
糊置き |
1/19 |
1/24 |
第五回 |
色挿し |
2/16 |
2/14, 16,28,29 |
第六回 |
蒸し・水洗 |
3/15 |
3/27 |
←いづれかの日にちがご選択できます。ご迷惑かけますがよろしくお願い致します。
■受講料
江戸更紗コース(摺り技法・枚数型)江戸紅型コース(糊置き技法・1枚型)受講料 43,200円(税込)
※全てのコースの受講料には指定生地代が含まれております。
指定生地以外を使用の場合は生地代別途。
■教室開始時間
午前コース10:00~12:00 / 午後コース14:00~16:00 授業は1回約二時間です。
※更紗コースは第四回目 江戸紅型コースは第五回目時間のかかる工程となりますので午前コースは一時間早い9:00開始、午後コースは通常の14:00開始で終了時間が一時間程度遅くなり17:00となります。
※授業を欠席する場合は講師と相談の上、振替日を設ける事が可能です(有料)。
お問い合わせ・お申し込みは 「二葉苑ギャラリー」へ営業時間11:00~17:00 休苑日 日曜・月曜
(第三日曜日のみ営業)㈱二葉 染の里二葉苑 〒161-0034 東京都新宿区上落合2-3-6
TEL:03-3368-8133 FAX:03-3362-3287 Mail:gallery@futaba-en.jp
■消費税増税の対応について
10月より消費税が8%→10%に引き上げられます。しかし、教室受講料については据え置きで金額の増額は検討しておりません。金額は変動しませんのでご安心ください
2020年の4月以降で、指定生地を含んだ体系を見直し致します。生地については選択肢を増やす方向で検討しております。また来年になりましたら、ご案内いたします。
9月10日より一般募集開始します。秋の染色教室
秋の染色教室を募集します。一般応募開始は9月10日より
メールまたは電話で申し込み下さい。
メールには表題に「秋の染色教室申込」と記載頂き
本文に第一希望のコース名と午前か午後の希望を記載頂き
電話番号、メールアドレス、お名前を入れてください。
宜しくお願い致します。
9月10日前はエントリー出来ません。
教室の様子はこちらをご覧くださいhttp://www.futaba-en.jp/blog/2018/11/post-407.php
http://www.futaba-en.jp/blog/2018/09/post-394.php
http://www.futaba-en.jp/blog/2018/03/post-335.ph
詳細情報は以下です
2019年 染の里二葉苑の染色教室10月募集
二葉苑の染色教室は月一回、全6で一つの作品を染め上げます。初めは、工房で用意した図案の中からお好きな柄を選び、染めていただきます(50㎝の指定生地)。半年後、継続していただくとオリジナルの図案を染める事ができます(1mの指定生地)。一年後はオリジナルの図案で帯やスカーフ等への染色が可能な応用コースへとステップアップする染色教室です。スケジュール表では1日が土曜始まりの月のカウントに注意が必要です。必ずこちらのスケジュール表を確認ください。また染の小道のイベント都合で日程が変更になっている2月の赤日程はご注意ください。
■教室日程 江戸更紗コース(摺り技法・枚数型)
数枚の型紙を彫り、刷毛で刷りこむ技法を学びます。午前コース:10時~12時 午後コース:14時~16時
江戸更紗(摺技法) |
第二金曜コース |
第二土曜コース |
第三金曜コース |
第三土曜コース |
|
1回目 |
図案、型準備 |
10/11 |
10/12 |
10/18 |
10/19 |
2回目 |
型彫り |
11/8 |
11/9 |
11/15 |
11/16 |
3回目 |
型彫り |
12/13 |
12/14 |
12/20 |
12/21 |
4回目 |
摺り |
1/10 |
1/11 |
1/17 |
1/18 |
5回目 |
引き染め |
2/7 |
2/8 |
2/14 |
2/15 |
6回目 |
蒸し、水洗 |
3/13 |
3/14 |
3/20 |
3/21 |
■教室日程 江戸紅型コース(糊置き技法・1枚型)一枚の型紙を彫り紗張りした型紙で糊置きし染める技法を学びます。午前コース:10時~12時 午後コース:14時~16時
江戸紅型(糊置技法) |
日曜コース |
金曜コース |
|
第一回 |
図案・型準備 |
10/20 |
10/25 |
第二回 |
型彫り |
11/17 |
11/22 |
第三回 |
型彫り |
12/15 |
12/27 |
第四回 |
糊置き |
1/19 |
1/24 |
第五回 |
色挿し |
2/16 |
2/14, 16,28,29 |
第六回 |
蒸し・水洗 |
3/15 |
3/27 |
←いづれかの日にちがご選択できます。ご迷惑かけますがよろしくお願い致します。
■受講料
江戸更紗コース(摺り技法・枚数型)江戸紅型コース(糊置き技法・1枚型)受講料 43,200円(税込)
※全てのコースの受講料には指定生地代が含まれております。
指定生地以外を使用の場合は生地代別途。
■教室開始時間
午前コース10:00~12:00 / 午後コース14:00~16:00 授業は1回約二時間です。
※更紗コースは第四回目 江戸紅型コースは第五回目時間のかかる工程となりますので午前コースは一時間早い9:00開始、午後コースは通常の14:00開始で終了時間が一時間程度遅くなり17:00となります。
※授業を欠席する場合は講師と相談の上、振替日を設ける事が可能です(有料)。
お問い合わせ・お申し込みは 「二葉苑ギャラリー」へ営業時間11:00~17:00 休苑日 日曜・月曜
(第三日曜日のみ営業)㈱二葉 染の里二葉苑 〒161-0034 東京都新宿区上落合2-3-6
TEL:03-3368-8133 FAX:03-3362-3287 Mail:gallery@futaba-en.jp
■消費税増税の対応について
10月より消費税が8%→10%に引き上げられます。しかし、教室受講料については据え置きで金額の増額は検討しておりません。金額は変動しませんのでご安心ください
2020年の4月以降で、指定生地を含んだ体系を見直し致します。生地については選択肢を増やす方向で検討しております。また来年になりましたら、ご案内いたします。
8月18日朝活プロジェクト開始!サークル部員募集!!
日本刺繍を体験!
講師:池本加津子
照花という名前で日本刺繍作家をしています。
刺繍のオーダーをお受けしてしている。
帯やバックなど作品は多数。
時間:10時~12時
料金4,500円(別)材料費込み
工程:枠に布を張る→糸を拠る→柄に刺繍をする
材料:持ち物なし。※(二葉苑の布を準備します)
レジンを体験!
講師:戸久世朗子
幼い頃からものつくりが好きで、広く浅く、様々なジャンルに挑戦しています。アクセサリー作りが好きで、好きで、
自分の身につけたいものを中心に思いつくままに作っています。
今回はおちあいさんの会員になり、藍染や柿渋染・玉ネギの皮染体験を
通じて小物を作ってみました。二葉苑のハギレを使ってレジンの制作
を皆さんと一緒に行えたらと思っております。
時間:10時~12時
料金2,500円(別)材料費込み
持ち物:なし
二葉苑のハギレを選びます。
ハギレはどれを選んでもOK
イヤリングやファスナーチャームにも
可能なサイズ。
ご予約はこちらに表題に「8月18日朝活サークル予約」
と入れて頂き、本文に「刺繍」「お名前」「電話番号」を明記してメールをください。
gallery@futaba-en.jp
03-3368-8133
担当:高市
第三日曜日朝活サークルスタート!日曜日の朝は趣味の時間に!
二葉苑が応援する「朝活サークル!」企画をスタートさせます。
朝活サークルとは?
日曜日の朝少しだけ早起きして、新宿の二葉苑に集合!
朝のサークル活動を行える場を提供します。
サークル主催者になるのも良し!サークルに参加するのも良し!
とにかく!趣味を共有したい仲間を募れます。
サークル主催者のメリットは
①告知募集を二葉苑が応援します
②ギャラリーの奥机と意椅子を貸出します。(上限8人まで、第三日曜日の朝10時~12時のみ、場所は2枠)
③二葉苑のハギレを材料に使って頂ければ幸いです。
いろいろなサークル活動を応援致します!
問い合わせはこちらにどうぞ!
gallery@futaba-en.jp
03-3368-8133
担当高市まで