ピックアップ
藍のカフェ5月25日~6月2日まで開催!~染のあいうえお展開催~
100年構想をの初めの一歩。
藍を差で手ています。藍は藍より出でて藍よりも青し。のことわざのように
天然の生葉は優しい青の色。藍の葉はポリフェノールを含み体には良いとの事で、今回藍のカフェを
限定で行います。
5月25日~6月2日まで
藍カフェ開催
藍カフェ:500円(中庭にて藍を観ながらゆっくりとした時間をどうぞ)
左の写真は藍染めの風景。こちらは6月29日・30日を皮切りに金曜土酔うと開催されます。
熱湯を注いでお茶を煎じて、氷を入れると左のようなかんじ。
味はハイビスカス茶の味のようなかんじです。
ギャラリーでは同時に、「染のあお展」を開催中
青色は二葉苑のトレンドカラーだったりします。着物も帯も多いこと。二葉の青をご堪能下さい。
半巾帯体験開催予定~5月19日20日 6月16日17日 3時間~4時間程度で染めます!
帯を染める、なんて考えられないかもしれません。
初めての方はドキドキして「そんなの無理かも」と思うかもしれませんが、出来ちゃうんです。
しかも一日の参加で、4時間程度で完成します。
もちろんそのための下準備は職人がばっちりしておきます。
染める時の手ほどきも、もちろん致します。
だから、、、初めての方でも「上手」に染められるんです。
流れはこんな感じ
①柄を決める
裂れ取り柄
②予約する。https://reserva.be/futabayoyaku288 柄のご希望を備考欄に入れて下さい。
③地色を決める。→メールでも結構ですので、ご連絡頂ければ、事前に色をおつくりしておきます。ただし上記の色(裂れ取り柄見本の色)
その場で決めると焦っちゃうかもしれません。帯染を倍に楽しむ方法として、上記の写真を色黒プリントアウトして
それをコピー機で白黒反転コピーします。(コンビニコピー機でも機能がついてるかも。。。)数枚コピーして
色鉛筆で配色を色々楽しみます。それだけでもわくわくしますが、最終的にどのような配色にするかを決めて
おくと当日迷いません。。。。。ただし、ここで重要な事は難しい事は避ける!事。例えば、「染分け」は非常に難しいです。時間もかかlります。
なので初めての方はまず「地色一色」を大きな刷毛で染めて、その上から部分的に色を入れる方法が無難です。
色鉛筆で好きな色を※濃いめの地色は挿し色が目立ちません。ぬります。その上から柄の部分に色を入れます。
すると色が混ざりますから、一体感が出て、初めての方でも「違和感」なく作品が仕上がります。
そんな遊びをして、当日の染日を迎えると、倍楽しめます。
④当日来苑頂きます。エプロンをご持参下さい。
⑤地色を染めます。
⑥乾くのを待ちます。
⑦上から部分的に染めます。時間内一杯染めて下さい。
終了です。
この後、糊を落とし、湯のしに出す作業は二葉苑で行います。これで完成です。お仕立てもご依頼頂ければ可能ですし、「日傘」に仕立てることもできます。
こんな風に「自分でつくる,お誂え」を楽しんでみませんか。
詳細
■半巾帯体験■
日時:5月19日2日 16日17日 7月14日15日
時間:10;30~15時頃まで
費用:20,520円(税込・材料費用込み)
持ち物:エプロン
定員:8名/日
春の染色教室残り席数わずか。です
春の染色教室が13日から受け付け開始致しました。
が、、、もうお席が少ししかありません。速報的に、、、空いているお席を公開します。
更紗型染め第三金曜日午前:残二席→→→残1席
春の染色教室3月13日により一般公開開始~春に染物を始めよう!
半期に一回の染色教室を3月13日~一般公開募集致します。
とても人気で、いつも満席になります。人気の秘密は、、、、、教室の皆様に伺うとこんな言葉が多いです
①没頭する時間が欲しくて、、型彫の時間なら何時間でもやり続けます。
②自分なりのデザインした物や帯が欲しくて
③定期的に通う場所があることで、心が落ち着くから
などなど。年齢も幅広くて、10代~60代の方まで同じ学びの机について、切磋琢磨しています。その真剣なまなざしは「邪魔しちゃいけない神聖なその人だけの時間と空間」
なんですよね。作業中はあんまり声かけ出来ません。。。。
でも時間終了間際になると和やかに生徒さん同士おしゃべりしたり、笑ったり、とても楽しい時間をすごしていらっしゃいます。
ギャラリー内でも「教室専用コーナー」を設置して、デザインの勉強になるような本を置いたり、過去の生徒さんの作品写真を展示したりと皆様の「学び」たいお気持ちを後押しするように心がけております。
春、何かを始めたい皆様、ぜひ一度染色教室を検討してみてください
こちらは作業風景
図案作成風景
型彫の様子。集中しないと「あっ!」と型紙を破りそう。。。
色味の調整中。試染しながらの調整は楽しいような緊張するような。。。
水元作業。糊を落として柄がふっと浮かびあがる瞬間は醍醐味なんどかもしれません。
最後に仕立てて作品展示会を開催します。春の着物祭り同時開催。詳しくはこちらへ
こちらは生徒さんの作品展示会の風景
こちらは日程表とコース一覧・及び料金表です。
※赤字の部分に日程に間違えがありました、お詫びして修正致します。
春の恒例!さくら風呂敷型染め体験~満員御礼!受け付け終了致しました。
◆さくら大判風呂敷型染め体験◆
実用性の高い大判風呂敷の染色体験です(サイズは 約114cm正方形)さくらCafé開催中です。
昨年はたくさんの方が参加頂きました、中には着物を着て、体験をされた方もいらっしゃいました。
桜の開花宣言は3月24日東京のようです。皆様この時期は「江戸桜遊び」に御出掛ください。
詳細情報
開催日時:3月30日(金)31日(土) 13:30~15:30
4月6日(金)7日(土) 13:30~15:30
体験料 :2,700円(税、生地代込み
)持ち物 :エプロン
キャンセルポリシー:3日前までのキャンセル可能。当日は不可です。ご了承ください。
どうしてもお越しになれない場合必ずご連絡下さい。蒸連絡のキャンセルは全額ご請求頂きます。
ご予約はこちらから出来ます。
https://reserva.be/futabayoyaku28
春の恒例!さくら風呂敷型染め体験 員御礼受け付け終了致しました!!
◆さくら大判風呂敷型染め体験◆
実用性の高い大判風呂敷の染色体験です(サイズは 約114cm正方形)さくらCafé開催中です。
昨年はたくさんの方が参加頂きました、中には着物を着て、体験をされた方もいらっしゃいました。
桜の開花宣言は3月24日東京のようです。皆様この時期は「江戸桜遊び」に御出掛ください。
詳細情報
開催日時:3月30日(金)31日(土) 13:30~15:30
4月6日(金)7日(土) 13:30~15:30
体験料 :2,700円(税、生地代込み
)持ち物 :エプロン
キャンセルポリシー:3日前までのキャンセル可能。当日は不可です。ご了承ください。
どうしてもお越しになれない場合必ずご連絡下さい。蒸連絡のキャンセルは全額ご請求頂きます。
ご予約はこちらから出来ます。
https://reserva.be/futabayoyaku28
浴衣染め体験を開催します。今回も新柄を3柄選べます。
◆浴衣染め体験◆6月15日 17日 7月13日 14日 ともに10時半~15時◆
約12mの浴衣反物に引染め、色挿しの体験です。
お好きな色でご自由に。図案は3柄、地色は指定色5色からお選びいただけます。
5色以外の色をご希望の場合は1時間早めにスタートし2000円追加で頂戴致します
ご確認の上、ご検討下さい。
ご予約はこちらからhttps://reserva.be/futabayoyaku28
開催日時: 10:30~15:00
体験料 :43,200円(税、生地代込み ※仕立て代別途
持ち物 :エプロン ※要予約
柄は以下の3柄から選択できます。
①芭蕉 ②西洋花 ③幾何学模様
色は以下の8色から地色としてお選び出来ます。別の色を地入に使いたい場合別途2000円追加+色づくりに1時間早くお越し下さい。
色味についてはこの資料を参考にして下さい。
浴衣染め体験を開催します。今回も新柄を3柄選べます。
◆浴衣染め体験◆ 3/9,10 4/13,14 5/1,2いづれも金曜・土曜
約12mの浴衣反物に引染め、色挿しの体験です。
お好きな色でご自由に。図案は3柄、地色は指定色5色からお選びいただけます。
5色以外の色をご希望の場合は1時間早めにスタートし2000円追加で頂戴致します
ご確認の上、ご検討下さい。
ご予約はこちらからhttps://reserva.be/futabayoyaku28
開催日時: 10:30~15:00
体験料 :43,200円(税、生地代込み ※仕立て代別途
持ち物 :エプロン ※要予約
柄は以下の3柄から選択できます。
①芭蕉 ②西洋花 ③幾何学模様
地色として5色からお選び出来ます。別の色を地入に使いたい場合別途2000円追加+色づくりに1時間早くお越し下さい。
色見本は後日アップ致します。今回は落ち着いた色味をベースにしようと考えてます。
ご期待下さい。
板締め体験開催1月25日(金)
人気の板締め体験を新年早々と開催致します。
折り方や染料の浸し方によって柄が変わります。
なかなか思い通りにはいかないけれど、偶然性がおもしろい染め体験です。
親御さんと一緒なら小学生のお子様でも体験可能です。
初めての方もリピーターの方もお待ちしています!
※写真はイメージです。多少色味が変わる場合があります。
日 : 1/26(金)、
時 : 13:30~15:30予定
料金 : ¥1.944(込)
※晒1枚付。1枚につき¥1.080で追加で染められます。
※衣服が汚れる可能性があります。エプロン等をお持ち下さい。
※当日お持ち帰りいただけます。
新年福袋会議~日頃からお世話になっている皆様へ感謝をこめて~
年の瀬も迫る12月。クリスマス、忘年会、大みそか、年賀状、大掃除、イベント
目白押しで毎日忙しいですね。新年の企画です。
1月19日~21日まで福袋を販売致します。。
福袋は1万円、5万円・10万円で中身が選べる企画を検討中。
着尺反物+帯反物+帯揚げ(絹)で10万円
着尺反物+半巾帯仕立て上がり+帯揚げ(浴衣綿・)で5万円~のお値段で決まりました。
商品を現在選んでいるですが、、、どれも本当に大特価になるので
涙をのんで、涙をのんで、袋詰め致します。
年内の仕事も概ね終了を迎える会社も多いのでしょうか。
もうひと踏ん張り頑張りましょう。
少し早いのですが、福袋対象の反物の写真はこちらで、、、、、、
※変更になる場合もあります。19日来苑頂き、ご確認下さい。